季節の行事ごとの写真集です。
今日は各クラスで氷の実験をして学びながら、アイスクリームを作って食べました。お店で売っているものよりも美味しいと評判でした!
今日のイベントはひな祭りのクラフト作り。子供たちはみんないっしょうけんめい、楽しく作品を作り上げました。
折り紙やお皿、紙コップなど、クラスごとにそれぞれちがった材料で作りましたが、どれも華やかで個性にあふれています。
休み時間にはふだんなかなか食べることのない、ひなあられを楽しみました。
Y4以上のクラス合同で、国立天文台の専門家の先生による天文学講座をオンラインで受講しました。 太陽系、惑星や彗星、星座、ブラックホール、銀河、オーストラリアで建設中の世界最大の電波望遠鏡SKAOなど、興味深いお話しをたくさん聞けました。生徒たちからの地球以外の惑星で一番暮らせそうな星は?ブラックホールに入ると死んでしまうのか?などの質問にも解説していただき、貴重な体験となりました。
12月14日の学習発表会の後には、お楽しみ会も開催され、子どもたちにとって素晴らしい締めくくりとなりました。ヨーヨー釣り、金魚すくい、輪投げ、的当てなど、伝統的な日本の遊びが楽しめるコーナーに加え、クラフトやラジコンレース、アーチェリー、ラッキーディップなど、様々な楽しいアクティビティが盛りだくさんでした。
どのストールも子どもたちに大人気で、思いっきり楽しむことができました。今年度最後のイベントとして、お楽しみ会は皆にとって素晴らしい思い出となり、心温まる時間を過ごすことができたことでしょう。
12月14日に行われた学習発表会は、子どもたちの一年間の努力を感じることができる素晴らしいイベントでした。今年の最終日には、各クラスが多彩な発表を行いました。手話入りの歌、漢字の発表やクイズ、劇の上演、またHSC教材を使った「君の名は」の歌と演奏、日本の遊びなどがあり、どれも子どもたちの成長を感じさせるものでした。
発表会後には、皆勤賞の表彰や、今年で卒業する生徒への表彰も行われました。このイベントを通して、子どもたちの一年間の頑張りと努力がしっかりと形になり、みんなの心に残る素晴らしい時間となったことでしょう。
初めての企画で自由参加で体力測定が行なわれました。垂直ジャンプ、立ち幅跳び、反復横跳びの3種類を測りました。低学年から高校生まで多くの生徒が参加しました。
校歌斉唱、ラジオ体操後に運動会が行なわれました。赤白2グループに分かれて3種目を競いました。ピンポン玉リレー、借り物競争2回戦、玉入れ2回戦の種目があり2時間低学年と高学年が協力し合っての運動会でした。
<結果発表>
ピンポン玉リレーは赤2勝利白2勝利の同点でした。
借り物競争1回戦目は白の勝ち、2回戦目は赤の勝ちでどちらも僅差で大変盛り上がりました。
玉入れは低学年(キンディーから中級)の試合は赤の勝ち、高学年(上級1から特進2)も赤の勝ちでした。白のリベンジ2回戦目は低学年は白組が見事勝利しました。高学年は1回戦に続き2回戦も見事に勝ちました。
8月24日に学校の体育館でかるた大会と運動会が行なわれました。かるた大会は各クラスに分かれて、先生が読んで生徒が全員参加で札取りをしました。みんな一点集中で真剣でした。
6月22日に行なわれたスピーチコンテスト表彰式がターム3初日の7月27日に行なわれました。各クラスの受賞者はトロフィーをもらった後に全校生徒の前でスピーチをしてくれました。
2学期最後の日に七夕祭りのクラフトを作りました。
生徒たちが大切な願い事を書いた短冊や折り紙で作った色とりどりの七夕飾りを、笹の葉にそれぞれ飾り付けました。
ターム2初日の5月4日3時間目に子供の日にちなんだクラフトや学習が行われました。
キンディーから12年生まで折り紙などを使って兜や色とりどりのこいのぼりなど素敵な子供の日のクラフトが完成しました。
3月2日3時間目にひな祭りにちなんだクラフトや学習が行われました。
折り紙で作ったお雛様やつるし雛など、どれも素晴らしい作品が完成しました。
12月9日学習発表会の後に1年最後のイベントのお楽しみ会がありました。 輪投げやラッキーディップ、流鏑馬、ヨーヨー釣り、金魚すくい、クラフト、ラジコンレースなどのアクティビティから、特進クラスのミニたい焼きやフルーツポンチ、お菓子にラムネドリンクなどフードストールも出て、猛暑の中でしたが子どもたちの楽しい思い出になりました。
12月9日に学習発表会がありました。 キンディから特進がクラスごとに、昔話の寸劇や同音異義語の漢字クイズ、都道府県名の歌や生徒たちの得意なものを披露したり、日本の常識をネタにしたダンスをしたりと、1年間を通して学んできた結果を立派に発表しました。 最後は皆勤賞や今年で日本語学校を卒業する生徒を表彰しました。
8月12日2〜3時間目にミニ運動会が行われました。
ラジオ体操で体をほぐした後は、紅白チームに分かれてピンポン玉リレー、風船バレー、ボールリレー、玉入れの4種目を楽しみました。中でも風船バレーは予測できない飛び方の風船を追いかける生徒たちで、どの試合も大いに盛りあがりました。
8月12日1時間目にカルタ大会がありました。 各クラスでことわざや都道府県名のカルタの札を生徒たちが取り合う様子は、和やかな中にも本気が感じられました。 最後に先生や特進クラスを合わせた紅白戦は白熱の展開で、応援する生徒たちからは大きな歓声があがりました。
6月24日3時間目にスピーチコンテストの表彰式が行われました。
各クラスから一位に選ばれた生徒たちは記念トロフィーを受け取った後、全校生徒の前で受賞スピーチを披露しました。
6月24日2時間目に七夕祭りのクラフトを作りました。 生徒たちが大切な願い事を書いた短冊や折り紙で作った色とりどりの七夕飾りを、笹の葉にそれぞれ飾り付けました。
6月3日1~3時間目にスピーチコンテストが行われました。 「私/ぼくの好きな漢字」、「世界で一番好きな国」、「日本の魅力」などのテーマから、生徒たちは練習の成果が感じられる立派なスピーチをクラスで披露しました。
3時間目にひな祭りにちなんだクラフトや学習が行われました。 みな時間いっぱいまで真剣に取り組んで、折り紙などを使った素敵なおひな様のクラフトが完成しました。
12月10日に学習発表会の後、お楽しみ会も開催されました。特進クラスの生徒によるカフェ、ヨーヨー釣り、金魚すくい、輪投げ、的当てなどの日本の遊びに加えて、クラフト、サッカーシュートなど楽しいストールがたくさん出て、本年度最後の楽しい思い出になりました。
12月10日に学習発表会が開催されました。今年最後の締めくくりに、各クラスが、歌や早口ことば、詩の暗唱、寸劇、日本の体操など、一年間学んできたことを生かして、学習成果を発表しました。 子供たちの一年のがんばりが感じられる素晴らしい発表会となりました。学習発表の後、皆勤賞の表彰もあわせて行われました。
学校ホールでカルタ大会の後、三年振りにミニ運動会が行われました。 特進クラスの生徒をお手本に、キンディからみんなでラジオ体操をし、 その後は紅組、白組に別れて、様々な競技を楽しみました。 玉入れなどの日本の競技を初めて体験する生徒も多く、現地校とは違った運動会をとても楽しんでいました。
3学期の5週目、1時間目にホールでカルタ大会が行われました。 キンディーから特進クラスまで、各クラスごと読み手の先生を囲み 皆んな真剣な表情で札を取りました。 また、最後に行われた上級、特進クラスによる紅白合戦は 迫力ある1戦で応援の生徒や保護者達も大いに盛り上がりました。 ことわざカルタや都道府県カルタなど 趣向を凝らしたカルタも楽しく、日本の文化を体験した楽しい時間になりました。
6月4日にスピーチコンテストが行われました。各クラスのテーマに沿って発表し、 2学期最後の3時間目には1位の生徒達が表彰されました。
各クラスのテーマ
キンディークラス ぼく/わたしの好きな事
Y1クラス ぼく/わたしが好きな動物・本
Y2クラス 将来の夢
Y3クラス 日本の好きなところ
上級クラス 私/僕の夢
特進クラス 2021年のイベント
2学期最後の日、各クラス七夕の工作を楽しみました。1人ずつに配られた笹の枝に、 短冊や飾りを付け七夕の雰囲気を味わいました。
ひな祭りにちなんだ学習および工作が行われました。 生徒達は皆一生懸命取り組み、各クラスのレベルに応じた素敵なクラフトがたくさんできました。。
2学期最後の日の6月19日3時間目にスピーチコンテストの各クラス1位の生徒たちによる作文発表と表彰式が行われました。「家族」「将来の夢」「大好きなもの」「コミュニケーションとは何か」などのテーマにそって、みんな頑張って練習したスピーチを一生懸命に披露しました。みんなとても真剣に聞き入っていました。
2学期最後の日の3時間目は七夕祭りにちなんで、願い事を書いた短冊や、色とりどりの折り紙で作った七夕飾りを笹に飾るクラフトをしました。どのクラスもみんなとってもきれいに飾り付けできました。
ひな祭りにちなんで、それぞれのクラスで紙芝居を見たり、ひな人形を作るクラフトをしました。折り紙で作ったおひな様のカレンダーや、紙皿を使ったおひな様飾りから、つるし雛やモザイクアート、おひな様に見立てた風船など、どれも素晴らしい作品が完成しました。みんな最後まで根気よく頑張って取り組んでいました。